第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 第七回 第八回 第九回
第十回 第十一回 第十二回 |
第一回滑稽俳句協会報年間大賞決定! |
|
|
 |
東京都 藤森荘吉 |
|
短夜を走るラジオの深夜便 |
|
受賞の感想 |
身に余る光栄でございます。かくなれば、
長き夜の更けてラジオの俳句便 荘吉
六十歳パン食系男子(私のこと)としてはユニークな俳句番組のアンカーをつとめることを次なる夢(目標)としたいですね。
ラジオは耳で聴いて視覚的には自由に想像を拡げられる。
はてさて―今回のお題は、ムソルグスキーの「展覧会の絵」を聴いてとか、ラヴェルの「ボレロ」を聴いて…、はたまたサザンオールスターズの「いとしのエリー」、尾崎亜美の「春の予感」を聴いて一句お寄せ下さい―なんていうのも面白そうでしょう。虫の声や雨音等、効果音でも良いかも。放送中にメールやファックスで投句受付。ベストワンは各国語に翻訳して世界に発信。実現したい夢。
叶ふかも真夏の夜の夢なれば 荘吉
|
|
|
 |
神奈川県 伊地知寛 |
|
カラオケのマイク争奪敬老日 |
|
受賞の感想 |
九州の人のわらいが、北海道の人の心に点火し、やがて、各地にわらいの輪が広がっていく。そういった滑稽俳句の真髄を満載した会報紙を首を長くして待っています。
この度は、第一回滑稽俳句協会報年間賞の「地賞」に拙句を選んでいただき、誠にありがとうございました。記録的猛暑やら寄る年波の体調不良やらに、気力を欠いていた矢先の入賞のお知らせは、まだまだ駆け出しの私に対し、最近の不出来への叱責とも、時宜を得たなかなかのほめ上手ともとれて、感服致しました。
これでまた勇気百倍、ご鞭撻に報いられるようがんばります。ご指導よろしくお願い致します。
腰痛も生命の証土用灸
|
|
|
 |
島根県 飯塚ひろし |
|
長命を嘆いてみせし生身魂 |
|
受賞の感想 |
「長命を嘆いてみせし生身魂」の作品が、第一回滑稽俳句協会報の年間賞を戴くことになり、心から喜んで居ります。
これも八木健会長のご指導・ご薫陶を賜った御蔭と厚く感謝して居ります。揚句は年毎に伸びる平均寿命と幸福とが比例していない点を衝いたものです。登場人物は、九十一歳の老婆の実話です。年は取っても彼女は、朝夕、散歩を欠かさず、健康そのもの。逢って話をすると、決まって「いつの間にか九十一歳も過ぎて、長生きをしたが、何もよい事はない」と長命を嘆かれる。
この作品の面白さは、裏切りにあり、長命は祝うべきだとする世間の通例を見事に打ち破った点にあります。普通の俳句を多作していると、滑稽俳句が自然発生するもので、大笑いを狙って滑稽句を作ると大抵は失敗する。笑いは微苦笑程度にしたいものである。
有り難う御座いました。
|
|
|
|
選 評 滑稽俳句協会会長 八木健 |
「滑稽俳句協会報年間賞」は、滑稽俳句協会設立五周年を記念し、優れた滑稽俳人、滑稽俳句を顕彰するために創設した。会報の特選句から、天・地・人を選出するにあたり、すでに特選に選ばれた作品の中から三句を選ぶのは難しかった。「天」に選んだ理由は軽妙さにある。深夜便だから走るのだろう。短夜だから焦ってもいるだろうとアンカーマンへの思いやりもある。滑稽は語源からして「すらすらと」喋り倒す軽妙が真骨頂である。「すらすらの軽妙が佳し藤森さん」。「地」に選んだ句は、敬老日という温かみのある季語をマイク争奪と言う険悪な風景にした「裏切り構成」を評価した。「人間を描いて巧み伊地知さん」。「人」に選んだ句は、川柳に通じる「穿ち」が見事である。長命で家族に迷惑をかける、などと言いながら健啖で家族の中で一番の元気者だったりするから可笑しい。「生身魂の本音を穿ち飯塚さん」。
|
|
 |