|
2023年8月の滑稽句 |
*今月の特選句・秀逸句以外の佳句を青字で表示しています。
|
玄関に差されし手紙も梅雨じめり |
相原共良 |
賑やかに巣立をならふ燕の子 |
相原共良 |
シャンソンは庶民の嘆きパリー祭 |
青木輝子 |
時の日や老いの光陰烏兎怱怱(うとそうそう) |
青木輝子 |
老いという未知なる世界日日花 |
青木輝子 |
父の日の愛の御守りぼけ封じ |
赤瀬川至安 |
酒星やなんでんかんでん値上げをる |
赤瀬川至安 |
尺蠖の愛は曲げるが勝ちらしい |
赤瀬川至安 |
三島由紀夫の『青の時代』や七変化 |
荒井 類 |
筍に旬あり竹の下に座す |
荒井 類 |
寺山と津島の「しゅうじ」夏に死す |
荒井 類 |
歯を削る音を消せぬか暴れ梅雨 |
井口夏子 |
ため息のほろり溢れて海月かな |
井口夏子 |
簾越しスッポンポンのザンブラコ |
井口夏子 |
父の日やごぼうび恐縮カンビール |
池田亮二 |
AIは玩具か神か夢占い |
池田亮二 |
父の日や届く焼酎酒ワイン |
石塚柚彩 |
今時の梅雨は激しきゲリラ雨 |
石塚柚彩 |
地震の揺れか自身の揺れか炎天下 |
伊藤浩睦 |
人動き闇に紛れて毒流し |
伊藤浩睦 |
滝の上に揚水ポンプあると聞く |
伊藤浩睦 |
冷麦を食べてもふたり熱い仲 |
稲葉純子 |
昼寝の子夢の中でも昼寝かな |
稲葉純子 |
特大の紫陽花の毬何グラム? |
井野ひろみ |
出る足のまだ活かされず蝌蚪泳ぐ |
井野ひろみ |
サングラスかけてお目目に昼寝させ |
上山美穂 |
梅雨晴間涙の神様のおやつ時間 |
上山美穂 |
タロットカードの香水つよき占い師 |
遠藤真太郎 |
腕時計はずし異国へ夏の旅 |
遠藤真太郎 |
変はらないことに胸張り冷奴 |
大林和代 |
一基増ゆ女神輿のメゾソプラノ |
大林和代 |
シワシワとシワシワ笑ふ涼しさよ |
大林和代 |
深呼吸万緑の天仰ぐとき |
小笠原満喜恵 |
子つばめの巣立は近し羽づくろひ |
小笠原満喜恵 |
解禁の鮎初物として齧り |
小笠原満喜恵 |
こだわりの青梅みつけ三軒目 |
岡田廣江 |
野茨のごきげんななめかひつかき傷 |
岡田廣江 |
扇風機足でこつそり向きを変へ |
加藤潤子 |
痒いのよ虫に愛されたくないわ |
加藤潤子 |
水不足トマトはすねて実をつけず |
加藤潤子 |
杏子熟れ甘く見えても酸っぱーい |
門屋 定 |
百合の香や六地蔵も振り向かす |
門屋 定 |
皐月咲く中山競馬は皐月賞 |
門屋 定 |
全身が色見本なり鴛鴦(おしどり)は |
北熊紀生 |
清張に『黒文字の花』ありさうな |
北熊紀生 |
香しき花粉をはなち夫婦杉 |
北熊紀生 |
世話人のすくなくなりし夏祭 |
木村 浩 |
再開も祭はきつし四年振り |
木村 浩 |
サングラス「赤いグラス」のアイ・ジョージ |
金城正則 |
朝顔や夕べに枯れる生を生き |
金城正則 |
白楽天の舞い降りさうな秋の空 |
金城正則 |
黒揚羽乗っても乗っても伊予鉄道 |
久我正明 |
サンダルを並べて売ればアフリカ人 |
久我正明 |
六月の頭痛腰痛天気病 |
久我正明 |
十の字にサイコロに切り冷奴 |
工藤泰子 |
花石榴落ちて不発の手榴弾 |
工藤泰子 |
宅配の飛脚炎暑の旧街道 |
工藤泰子 |
老鶯長鳴く雨や紫君子蘭 |
くるまや松五郎 |
カンナであつたか咲いて御幸寺の雨の山 |
くるまや松五郎 |
いつの間の畿望の月や半夏生 |
くるまや松五郎 |
青嵐郊外電車連れて行く |
桑田愛子 |
人を乗す遊具に人のをらず夏 |
桑田愛子 |
彫刻の裸婦に群がる遠足子 |
壽命秀次 |
百雷の雲湧きあがる赤城山 |
壽命秀次 |
大尽の話を囲む木下闇 |
壽命秀次 |
父の日の父を上座に祭り上ぐ |
白井道義 |
床屋とは理髪店なりつばめの子 |
白井道義 |
部屋干しの幾日つづく長梅雨の |
鈴鹿洋子 |
天の川薄絹まとふ八ヶ岳 |
鈴鹿洋子 |
はたた神道案内は遠回り |
鈴鹿洋子 |
スマホの中曽孫のおしゃべりカタコトの |
鈴木和枝 |
大きめよなんでもない日のおはぎ |
鈴木和枝 |
笑顔のサミット人間臭さを隠してる |
鈴木和枝 |
汗だくの風呂上がりかなバスタオル |
髙須賀渓山 |
とろ~りと甘く仕上がる南高梅 |
髙須賀渓山 |
ほつぺたのおつこちさうな桃に会ふ |
髙須賀渓山 |
盆路やこの世のわが家は仮の宿 |
髙田敏男 |
夕焼や烏は帰り人は屋台へ |
髙田敏男 |
なめくじに持ち家勧めむかたつむり |
竹下和宏 |
AIはもうええわいと冷奴 |
竹下和宏 |
限界の隠し技なり水着の娘 |
竹下和宏 |
十薬の白も匂ひもいとほしき |
田中 勇 |
占ひに未来を計り時計の日 |
田中 勇 |
問はぬのに告げられて知る今日は夏至 |
田中 勇 |
短夜に薄目開きて夢見けり |
田中やすあき |
夏痩と縁なき妻のフライパン |
田中やすあき |
夏の旅会計係は消去法 |
谷本 宴 |
かき氷好きな人みな善き人よ |
谷本 宴 |
おつまみは薬味多めの冷奴 |
千守英徳 |
夕焼にピンクの雲と黒い島 |
千守英徳 |
鈴虫の声を頼りに網を振る |
千守英徳 |
ビー玉の邪魔するラムネ一気飲み |
月城花風 |
いつの間に増へ体重も夏草も |
月城花風 |
怨憎会苦ならば扇子で顔隠し |
土屋泰山 |
文庫本に喝入れられる昼寝覚 |
土屋泰山 |
五月雨をあつめてごぼぼマンホール |
土屋泰山 |
蟻の道その先頭を行くモーゼ |
長井多可志 |
髪洗ひ無職無臭の夫でゐる |
長井多可志 |
噴水を浴ぶ子らの声跳ねてをり |
長井知則 |
円虹の帽子被りてデートかな |
長井知則 |
男手が触れても優し含羞草(おじきそう) |
長井知則 |
彦星は輝く白髪の混じれども |
永易しのぶ |
女人らは心で登る山開 |
永易しのぶ |
幼子の肌を追ひかけ日傘かな |
永易しのぶ |
離脱せし手足幾千阿波をどり |
西野周次 |
梅雨出水自暴自棄の体にかな |
西野周次 |
梅雨明と聞いたとたんにバテてくる |
花岡直樹 |
夏バテの特効薬はビアぞなもし |
花岡直樹 |
ぼうふらのやうな動きやはたきかけ |
浜田イツミ |
ほれぼれとする瘦身や羽抜鶏 |
浜田イツミ |
炎天の採石場やジョンウェイン |
浜田イツミ |
目薬に開く泰山木の花 |
久松久子 |
タクト今フォルテシモに蟬時雨 |
久松久子 |
青鷺の何でも知つてゐる貌つき |
久松久子 |
涙などちつぽけなもの夏怒涛 |
日根野聖子 |
一人来て闇の一部となる夜釣 |
日根野聖子 |
アリナミンのんで残業八月尽 |
日根野聖子 |
ネクタイの柄になつてる毛虫かな |
藤森荘吉 |
割箸を再利用する毛虫とり |
藤森荘吉 |
県道を歩む毛虫の大冒険 |
藤森荘吉 |
遠雷や行くぞ行くぞと気を急かせ |
細川岩男 |
道灼けて喘ぎ喘ぎの老い五体 |
細川岩男 |
熱帯夜羊の数や増え続け |
細川岩男 |
芍薬や女の時代まだ遥か |
ほりもとちか |
サルビアの朱ほど人を憎みたい |
ほりもとちか |
梅雨晴や切手不足の文戻る |
ほりもとちか |
返却無用夫を預ける南風の門 |
南とんぼ |
預かり不能夫返される南風の門 |
南とんぼ |
眩しさを食ひし大樹の涼しさよ |
南とんぼ |
足元に句材探せば虹の立つ |
峰崎成規 |
玉手箱開けし悔恨土用波 |
峰崎成規 |
貧乏性三日で倦みし夏季休暇 |
峰崎成規 |
土砂降りを三段跳びの小学生 |
明神正道 |
引っ越しや蠅虎(はえとりぐも)も連れて行く |
明神正道 |
蒼鷺に飲み込まれゆく鼠の尾 |
明神正道 |
考へるかたち即ちごきかぶり |
椋本望生 |
モンタージュ写真と勝負サングラス |
椋本望生 |
脚立に跨つて虫干の気分 |
椋本望生 |
千日手二局続けて梅雨に入る |
村松道夫 |
風薫る野良着姿のゼレンスキー |
村松道夫 |
墓碑銘にツルカメ多し沖縄忌 |
村松道夫 |
ねじり花もういいかいともういいよ |
森岡香代子 |
風の手が盛り上げていく入道雲 |
森岡香代子 |
大花火果てて星くず残さるる |
森岡香代子 |
天道虫逃げるときには転倒虫 |
八木 健 |
地下道に片蔭あろうはずがない |
八木 健 |
肌脱や頼まれごとを断れず |
八木 健 |
弱虫はどこにもいない子蟷螂 |
八塚一靑 |
我が庭の猫の額に金魚草 |
八塚一靑 |
虎造と武春のをり蚊の唸り |
八塚一靑 |
紙風船打って昭和の音鳴らし |
柳 紅生 |
鮎釣の亭主を裁く山の神 |
柳 紅生 |
根の意地に感じ入りつつ草むしり |
柳村光寛 |
噴水に未練預けて離れけり |
柳村光寛 |
なめくじり手許不如意の悩みなし |
柳村光寛 |
毎朝の開花報告古代蓮 |
山内 更 |
特別よピンク色した冷麦は |
山内 更 |
ドーナツの穴から覗く夏の空 |
山内 更 |
早朝の遠雷昨日の残響か |
山岡純子 |
心地よき枕を探す夏の夜 |
山岡純子 |
短夜やスマホの詠みし俳句読む |
山岡純子 |
風鈴や我にもありし幼き日 |
山下正純 |
石積みのダム決壊す川遊び |
山下正純 |
紫陽花のブーケ花びら群舞して |
山下正純 |
奥さんの後ろ姿の夏帽子 |
山本 賜 |
常連の揚羽コメダの窓ガラスに |
山本 賜 |
本箱もすつかりからつぽ梅雨明ける |
横山洋子 |
ゲリラ雨空蝉葉裏にいつまでも |
横山洋子 |
四年ぶり打ち解けあひし盆踊 |
横山洋子 |
いつせいに打楽器鳴らす田の蛙 |
吉川正紀子 |
エステしませんか肌荒れの夏大根 |
吉川正紀子 |
古簾下宿つて何と子に聞かれ |
渡部美香 |
上官の妻テキパキと時計草 |
渡部美香 |
寂しいと鳴けずに唸り牛蛙 |
渡部美香 |
大皿に盛られし李(すもも)コロコロリ |
和田のり子 |
枇杷の実を一途に狙ふ竿の先 |
和田のり子 |
|
|
|
|
|
|