虎造節保存会は愛媛県文化協会の会員です。(平成27年8月より) | ||
![]() |
2022.3.12更新 | |
![]() |
![]() |
【お知らせ】 | ||
虎造節保存会主催による公演会および大会の予定です。 |
||
* 新型コロナウイルス感染拡大の状況によりましては、無観客での開催あるいは |
![]() |
|||
公演会・大会のお知らせ | |||
![]() |
![]() |
|||
トピックス |
![]() |
虎造節 ~第八回愛媛公演~ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
(愛媛新聞 令和3年10月4日 8頁) |
|
令和3年9月25日(土)、愛媛県松山市の松山市民会館で、「虎造節・第八回愛媛公演」(愛媛県文化振興財団・文化活動活性化支援事業)を開催しました。愛媛からは、30歳代~80歳代の会員20名が、日頃の練習の成果を披露しました。 |
【第1部】 | 「追分宿の仇討・前篇」 | 広沢虎丸 高岡良平 貞本和彦 |
「森の石松三十石船道中・リレー口演」 | (虎ガール) | |
池田慈 保木口宏子 田中裕子 仙波明子 城戸志信 | ||
「弥次喜多道中」 | 田部 要 | |
「石松と都鳥一家」 | 末光三郎 | |
【第2部】 | 「森の石松三十石船道中」より | 曲師:田中裕子 富ノ介(七歳) |
「森の石松三十石船道中」 | 曲師:桑田愛子 八木健 | |
「秋葉の火祭り」 | 中尾英隆 | |
「森の石松三十石船道中・リレー口演」 | (虎ボーイwith虎ガール) | |
荒川敏子 吉川正紀子 高岡昌司 井門照雄 相原共良 | ||
「石松の金毘羅代参」 | 中岡重雄 米田順哉 |
【司 会】 | 八木 健 | 【曲 師】 | 伊丹 明 |
【音 響】 | 東山隆司 | 【撮 影】 | 長井知則 |
![]() |
虎造節 ~第五回名演会~「次郎長生誕200年記念大会」 |
![]() |
|
![]() |
|
(愛媛新聞 令和3年5月30日 8頁) |
|
令和3年5月29日(土)、愛媛県松山市の松山市民会館で、「第五回虎造節・名演会」を開催しました。今回の名演会は、令和2年が次郎長生誕200年にあたることから、次郎長の生涯を浪曲にした新作発表と、虎造が得意とした次郎長伝の演目で構成しました。出演者は、虎造節全国大会の優勝者と準優勝者です。 |
【第一部】 |
|
八木 健(虎造節保存会創立名誉会長) 「次郎長一代記」(新作) |
|
米田順哉(第九回全国大会優勝)「石松の金毘羅代参」 |
|
広沢虎仁(第二回全国大会優勝) 「石松と身請山鎌太郎」 |
|
【第二部】 |
|
末光三郎(第九回全国大会準優勝) 「石松の最期」 |
|
広沢虎丸(第八回全国大会優勝) 「追分宿の仇討・前篇」
|
|
広沢虎仁(第二回全国大会優勝) 「追分宿の仇討・後篇」 |
|
【曲師】 伊丹 明(日本浪曲協会) 【音響】 東山隆司 【撮影】 長井知則 |
|
*第五回名演会は昨年に開催予定でしたが、新型コロナ感染拡大の影響で実施不可能となり、 今回は、観客数を五分の一に制限しての開催となりました。 |
|
2021.5.29 |
![]() |
日本初!浪曲カラオケ 好評販売中! |
||
![]() |
「地域の文化祭やクラス会などの余興で浪曲の口演をしたいが身近に曲師がいないので浪曲ができない」というお声をよく聞きます。そんな時にこのカラオケがあれば浪曲の口演も本格的になります。
現在、五つの演目が完成しています。 ・三十石船道中 |
|
![]() |
虎造節保存会事務局 | |
![]() |
FAX 089‐957‐1155 | |
メールアドレス torazoubushihozonkai@yahoo.co.jp |
![]() |
|