詳細はコチラ
春一番二番三番反抗期 来し方は△ばかり温かし やることのなくて金魚を太らせる 天瓜粉追ひかけ逃ぐる蒙古斑 埼玉に熊谷のある暑さかな ままごとのママは泣き虫赤のまま 檸檬切りカリフォルニアの水絞る 外出する妻の化粧の小春かな はくしよんの国籍不明冬の闇 俗名のままに今年も明けにけり
犬猿の仲が御慶を交しをり 舌抜かることを重ねて初閻魔 豆腐にも供養の欲しき針供養 鞦韆や愛奪ふにも片思ひ 下穿きを付けずマネキン更衣 しつぽなどくれてやるさと青蜥蜴 アディショナルタイムに入りし敬老日 湯ざめして茹で直したる五体かな することの無き顔揃へ日向ぼこ 団欒の卓に加はる冬の蠅
「木漏日になつて小分けをする冬日」
「噴水に合はす屈伸ストレッチ」
「扇風機新しければその風も」
詳細はこちら
迷ひなき万緑を見よロダン像
渡部美香
壺焼きの蓋を死守する馬鹿力
田村米生
バーコード外し退院山笑ふ
白井道義
いななきはファンファーレなり春の駒
日根野聖子
いななきは馬の言語であり歌声である。馬は春到来の喜びを伝えているのだ。ファンファーレなりと言い切った思い切りの良さに滑稽味がでた。
風止めばはらぺこになり鯉幟
森岡香代子
とても素直な擬人化の句である。擬人化は対象になりきってこそできるものだが、この句の場合は、作者自身も空腹だったのかもしれないね。
踏みつぶす白いビル群霜柱
木村 浩
「踏みつぶす白いビル群」で、何事だろうと驚かせておいて、「霜柱」で種明かし。破壊欲求が満たされる快感と、ものを壊す罪悪感もちょっぴり。