 |
| 1 |
今年また出世稲荷へ初詣 |
2 |
ああ言へばこう言ふ子らと初詣 |
| 3 |
四食の癖まだ抜けず成人の日 |
4 |
読初めのジャンクリストフ持て余す |
| 5 |
先生の顔と名合はず卒業す |
6 |
先生の制服決まる万愚節 |
| 7 |
万愚節構えて一日過ごしけり |
8 |
朝富士も夕富士も見し初詣 |
| 9 |
禁煙の推進委員卒業す |
10 |
いい齢をしてなど言はぬ犬ふぐり |
| 11 |
自立して春めく妻の凛として |
12 |
春眠のベル鳴り終はるまで覚めず |
| 13 |
本代の残りで暮らす四月馬鹿 |
14 |
山笑ふ卒寿の父と長尿 |
| 15 |
山笑ふ甲斐路に借りる外厠 |
16 |
バスで行く天下の険や山笑ふ |
| 17 |
勇気出し子の貯えを借りる春 |
18 |
行く春や独り寝に行く名画館 |
| 19 |
初恋の人は妻とやヒヤシンス |
20 |
やさしくて叱れぬ子なりさくら草 |
| 21 |
よく回る風車から売れて行き |
22 |
鮨つまむ夢乗せて来た上野駅 |
| 23 |
美しく萎びし妻の手も梅も |
24 |
在宅の夫が受け取るカーネーション |
| 25 |
怒つたら怖い父の日祝ひけり |
26 |
老老のアロハで帰国穴まどひ |
| 27 |
教壇に私語止むまでの扇子かな |
28 |
悪いコトまだ出来る齢さくらんぼ |
| 29 |
父の座に大きく見える鰻置く |
30 |
挨拶のあとは扇子に任せけり |
| 31 |
盛衰の衰の生家や唐辛子 |
32 |
どの国の松茸なるや匂ひけり |
| 33 |
松茸に万の値の付く走りかな |
34 |
天国に近い居酒屋夜の秋 |
| 35 |
酒以外断つて淋しき夜の秋 |
36 |
敬老日独りで回る皿つまむ |
| 37 |
老いたれど子に従はず敬老日 |
38 |
存分に臍曲げてみる敬老日 |
| 39 |
遠からん者も来て観る菊の武者 |
40 |
弁慶に二人がかりで菊を刺す |
| 41 |
弁慶の泣き所まで菊を刺す |
42 |
豚児もう叩けぬ齢秋扇 |
| 43 |
貫禄と言はれて淋し秋渇 |
44 |
美しく老いたし妻と冬紅葉 |
| 45 |
聴く耳は持たぬつもりの懐手 |
46 |
内面の悪しき子を呼ぶ懐手 |
| 47 |
くしやみして謝辞一言を飛ばしけり |
48 |
居眠りの子に慣れ夜学の講始め |
| 49 |
一つ家に冬の蚊と棲む喜寿と古希 |
50 |
きつかけがつかめず歳暮止められず |
|
|

|
|
|
|