 |
| 1 |
仲人を案山子夫婦に頼みけり |
2 |
真夜中や歩く案山子も居りさうな |
| 3 |
枝豆をあらぬ処へ飛ばしけり |
4 |
木犀が身籠る程に薫りけり |
| 5 |
俳人が無理やり鳴かす蚯蚓かな |
6 |
威し銃雀が居ても居なくても |
| 7 |
バス停に出迎へに来し蝗かな |
8 |
みづうみは大地の笑窪鳥渡る |
| 9 |
雁渡し転がしてある赤ん坊 |
10 |
喧嘩して引きたる水を落としけり |
| 11 |
聖夜果て元の仏徒に戻りけり |
12 |
秋深き毛を毟られし天狗面 |
| 13 |
西鶴忌食ひ道楽は店じまい |
14 |
渋柿や口に拡がるゴビ砂漠 |
| 15 |
鰡跳ぶや芸術点は評価せず |
16 |
鬼やんま指を回せば逃げにけり |
| 17 |
月明やお迎へが来ぬかぐや姫 |
18 |
芋煮会大きな鍋を背負はさる |
| 19 |
父の日や熊のつくりな子供の絵 |
20 |
秋うらら吉祥天が家出をし |
| 21 |
裾乱す駆けて転びし竜田姫 |
22 |
一葉落ついづれ貴兄も訃報欄 |
| 23 |
秋晴や気象予報士みな美人 |
24 |
蜩や金だけは無しなんでも屋 |
| 25 |
モナリザの愛想笑ひや虫の宿 |
26 |
秋茄子や畑を職場と決めてゐる |
| 27 |
安兵衛の台詞ど忘れ村芝居 |
28 |
木犀や昨日の喪服今日も着る |
| 29 |
十三夜けふで還暦かぐや姫 |
30 |
秋深し出戻りの娘の大吐息 |
| 31 |
母方の母が張り切る七五三 |
32 |
じつくりと巫女口説きをり神の留守 |
| 33 |
大根引大地に大き穴残す |
34 |
着膨れてモンロー歩きしてみたる |
| 35 |
脚足らぬ炬燵今年も出しにけり |
36 |
大根と十三文の足洗ふ |
| 37 |
朝酒と朝寝が好きで勤労日 |
38 |
車捨て手ぶらで戻るおでん酒 |
| 39 |
帯を解き笑顔の戻る七五三 |
40 |
文化の日趣味は珍奇な方が佳い |
| 41 |
里神楽口から手出す獅子頭 |
42 |
仏徒にも邪蘇にもなれぬ年の暮 |
| 43 |
冬ぬくしみんな飽食日本人 |
44 |
セーターに首を突つ込み一句得る |
| 45 |
アジア地図赤く塗りをり開戦日 |
46 |
爆弾に良いの悪いの開戦日 |
| 47 |
死神も疫病神も日向ぼこ |
48 |
骨密度うすき身炙る焚火かな |
| 49 |
聖夜果て元の仏徒に戻りけり |
50 |
枯芙蓉十年のちの姉妹 |
|
|

|
|
|
|