 |
| 1 |
あかぎれの深き傷もつ鏡餅 |
51 |
大切に美人の案山子抱へらる |
| 2 |
秋暑しやる気の溶けてしまひたる |
52 |
タイムカードの音の眠たげ初仕事 |
| 3 |
秋の蝿考へ考へ飛びにけり |
53 |
竹馬の暴れてうまく乗りこなせず |
| 4 |
兄の分ひとつ多くて柏餅 |
54 |
ただ眠ることに専念裸木は |
| 5 |
アラームに眠り砕かれ冬の朝 |
55 |
石蕗咲くや古びし庭に溶け込まず |
| 6 |
主待つ入れ歯語らず敗戦日 |
56 |
手の皺は滑走路なりてんと虫 |
| 7 |
あれそれで会話成立豆ご飯 |
57 |
闘牛の額に詰まる負けん気よ |
| 8 |
勇ましい顔最前列の目高らは |
58 |
長き夜やテレビ観るでも消すでもなし |
| 9 |
一日の怒りほぐるる栗ご飯 |
59 |
鳴き声といふより読経法師蝉 |
| 10 |
いないいないばあと顔出し蕗の薹 |
60 |
夏痩せて眼鏡大きくなりにけり |
| 11 |
居るだけの人にも夜食配らるる |
61 |
何考へているんだらうかこの金魚 |
| 12 |
受け答へよそゆきとなり成人日 |
62 |
ニートてふ若者のゐて勤労感謝の日 |
| 13 |
美しく死ねさうな気がする鳥兜 |
63 |
苦々し思ひを腹に目刺かな |
| 14 |
大あくびする猫のゐて仏生会 |
64 |
猫の子や酔客の愚痴聞かさるる |
| 15 |
大大根床に寝かせるやうに置き |
65 |
熱湯に染め直されし菠薐草 |
| 16 |
大粒の涙のやうに椿落つ |
66 |
喉を塗り忘れたらしい青蛙 |
| 17 |
お蚕や無口な口のよく動く |
67 |
伸び上がつたり屈みこんだり焚の火 |
| 18 |
おしやれとは着膨れぬこと冬薔薇 |
68 |
裸木や空のあちこち突き刺して |
| 19 |
重さうな後頭部なり獺祭忌 |
69 |
初詣祈願項目仕分けして |
| 20 |
陽炎や高層ビルを歪めたる |
70 |
はらはらと泣くやうに散り山茶花は |
| 21 |
かさぶたのやうに剥がされ薄氷 |
71 |
春荒や山河の位置のずれるほど |
| 22 |
髪洗ふ名画の裸婦になりきつて |
72 |
春の来た方を見てゐる目張かな |
| 23 |
関節のどこも硬くて茄子の馬 |
73 |
美人にはなれぬ運命福笑ひ |
| 24 |
北風に首すくめゐるキリンかな |
74 |
微動だにせず諦観の牛蛙 |
| 25 |
きっとため息ラムネの泡ぶくは |
75 |
一晩中暴走北風の一味 |
| 26 |
茎立つや上昇志向のまつすぐに |
76 |
平等にせむ栗飯の栗の数 |
| 27 |
靴の先からバッタ飛び出す草の中 |
77 |
風船や児の目盗んで逃げにけり |
| 28 |
首一つ出て片陰の寸足らず |
78 |
富士額だけが自慢よ桃の花 |
| 29 |
蜘蛛の子や避難訓練通り散る |
79 |
仏像の頬のゆるぶや桜餅 |
| 30 |
暗がりをかき混ぜてゐる踊りの手 |
80 |
太りすぎくらいがよろし雪達磨 |
| 31 |
決心や青梅ほどの大きさの |
81 |
プレゼントのリボン大げさクリスマス |
| 32 |
言語不明瞭風呂吹大根ほほばれば |
82 |
平凡は単純なこと大根干す |
| 33 |
鉱石の光を放ち枇杷の種 |
83 |
方言の丸出しのまま芋煮会 |
| 34 |
児の嘘を大げさに聞き万愚節 |
84 |
ぼうたんや堂々風に揺れてゐる |
| 35 |
この顔で一年よろしく初鏡 |
85 |
舗装路を水玉模様にして時雨 |
| 36 |
ゴム製にあらむ蚯蚓のくねり方は |
86 |
凡人の顔なりサングラスはずし |
| 37 |
これ以上の省略は無し枯木かな |
87 |
ぼんやりは気のせいじやない黄沙降る |
| 38 |
強面にマスク小さくのりにけり |
88 |
未完てふ果汁つまりし青蜜柑 |
| 39 |
寂しくはあらず部屋に一匹蚊のをれば |
89 |
右回し左回し誰か待つてる春日傘 |
| 40 |
自己主張なんだか愚痴だか蝉の鳴く |
90 |
自らを分解山茶花散る時は |
| 41 |
滴りの形のままの氷柱かな |
91 |
身の程のものを負ひけり蝸牛 |
| 42 |
下萌や地球の産毛となりにけり |
92 |
蓑虫やつまめば命やはらかき |
| 43 |
終戦日メタボあまたのこの国の |
93 |
もう一つ食べようか止めようか桜餅 |
| 44 |
春菊の香や垂直に立ちゐたる |
94 |
もぞもぞの音のしてゐる啓蟄や |
| 45 |
心身のこはばり解け寒の明け |
95 |
やる気有る無し全く不明の海鼠かな |
| 46 |
甚平を着て休日の顔になる |
96 |
柔らかきことの無防備青芋虫 |
| 47 |
好きな文字拾ひ食ひしてきららかな |
97 |
指先で揺らし蓑虫らしくする |
| 48 |
節分や赤鬼青鬼胸に飼ひ |
98 |
よく喋る人の扇子のよく動き |
| 49 |
総身にまぶし新緑の風なるよ |
99 |
夜寒なり急須の湯気を注ぎ分ける |
| 50 |
双蝶の時々口づけしていたる |
100 |
わだかまりほどけぬままや枯葎 |
|
|

|
|
|
|